
399:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:17:19.42 ID: bD3RDNcp0.net
そもそもエイヤの研究はそのことについてのものだったし
401:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:17:57.28 ID: X0fRDUUX0.net
地下都市生活やな
420:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:19:16.26 ID: tV4fgvd60.net
地震でアウトや
火山学者みたいなキャラがわざわざ出るってそういうことだろう
421:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:19:19.10 ID: 7MYFKnLb0.net
埋葬された遺産が埋まるとかいってたし地殻変動的な天災もあるんでないの?
423:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:19:28.43 ID: S7lOKV/wd.net
地震で潰れるんじゃね?
461:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:22:55.16 ID: ozTYIcCQ0.net
つっても作れるんだったら作るんじゃね? コストがペイできるならまぁ別に
都市を切り分けて巨大な車で構成する、ってのは(膨大な資源とエネルギーがあれば)不可能ではないだろうし
408:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:18:20.87 ID: 7uPuk7do0.net
オリジニウムあったせいで産業革命とかそういうのいろいろすっ飛ばして一気に発展してそう
感染者差別とかもなんとなく技術だけあって社会としてはまだ成熟しきってない感じがする
433:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:20:18.42 ID: UBnH/4hv0.net
オリジニウムがまさにその産業革命なんだぞ
オリジニウムが見つかるまではそもそも碌に定住すらできなくて産業自体が発達しなかった
オリジニウムが見つかって移動都市ができてようやく近代的な社会が確立できたんだ
463:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:23:05.08 ID: 7uPuk7do0.net
言われてみればそうだな
でもなんか産業革命と一緒に情報革命みたいなのも来てそうじゃない?
なんかオリジニウムでそういう技術革命が全部一纏めになって来た感じがする
483:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:25:36.36 ID: ozTYIcCQ0.net
近代っていうか、技術レベルを明らかに三段飛ばしで進んでるようには見える
ただ、確か「源石が発見されてから数百年」って記述があったと思うんだよね
だから普通に電気の発見→百年後が現在→そのさらに百年後、ぐらいの妥当な技術レベルとも言える
ちなみに天災が起きる→源石が見つかる、って流れなのでそれまでは定住できてたはずだよ
何故か文明レベルが向上しなかったのは理由あるんじゃないかな
先民は人工種族っぽさはあるし、銃が埋まってたってことは先史文明は確定だし
527:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:29:19.18 ID: UBnH/4hv0.net
文明レベル向上させるためには結局定住して人口増やして産業基盤整えないといけないからじゃないの?
仮に現代の地球と同じ技術を保持してたとしても一個所に定住できないんじゃ何一つ活かせないだろうし
先史文明はあるとは思うしワンチャン天災はそれ由来なのかもね
438:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:20:55.31 ID: vVq0T2iPp.net
見えてないとこで絶対ギスギスしてるわ
445:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:21:15.41 ID: 1uKLdX8Ap.net
強制的にモンゴルの遊牧民みたいなことさせられるならジリ貧では?
451:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:22:15.02 ID: idLG2RCe0.net
グラニイベみたいに田舎で慎ましく暮らす分にはマシみたいね
それでも移住にはボブおじみたいなまとまった金がいるみたいだけど
473:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:24:31.80 ID: 1uKLdX8Ap.net
ボブおじの要求した量は雰囲気的にも結構な額だろうしひっそり暮らすとしてもやはり大変なんだろうなぁ
治安もかなりアレだしパンピーに厳しすぎる
あの世界食料問題は真面目に心配だわ
467:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:23:26.80 ID: ehskvhfB0.net
イェラグ自体が土着信仰の宗教国家みたいだしシルバーアッシュが近代的な工芸品とかを持ち込んだって資料にあったからそれまではそんな生活でも問題なく暮らしてこれたんだろうね
478:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:25:07.53 ID: UBnH/4hv0.net
だから移動都市できるまではモンゴルの遊牧民みたいな生活みんなしてたんだぞ
450:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:22:14.49 ID: Ja41DhEF0.net
482:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:25:26.27 ID: p4W9JZpn0.net
ボブおじさんとかが触ったら伝染るさわるな!とか言ってたけど一般人の認識はそれなんじゃね
486:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:25:48.41 ID: uVg614w90.net
鉱石病の主な感染源は鉱石
病気が進行すると爆死して鉱石になる
つまりそういうこと
496:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:26:34.69 ID: qVujz4vZ0.net
なおドクターは齧りつく模様
454:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:22:30.81 ID: HF24fhE+d.net
468:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:23:35.04 ID: eNKenqR20.net
謎もクソもない源石製の作物ですよ
砂糖加工してても副産物で源石が揮発したあとに残る岩が出るんだぞ
530:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:29:22.50 ID: HF24fhE+d.net
塩や砂糖はわかるわ
植物系の食い物はどうなんだ?
そもそも天災続きで移動都市の一部にプラント作るにしても食料生産は自給に絶対満たないだろうし
畜産まで考え出すと絶対餌足りないし
移動都市の人は百歩譲って生きれるとしても移動都市以外の人絶対無理だろ
564:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:32:38.13 ID: QeyoittS0.net
え、移動都市以外に人間と呼べるものなんていませんよ
仮にいたとしてもそれは人間ではないんです、いいですね?
585:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:34:10.34 ID: ozTYIcCQ0.net
むしろ移動都市外は十年に一回ペースで天災あるにしてもどうにかなるでしょ、農作なんて一年に一回以上収穫するんだし
あと移動都市の場合は源石でアーツ使えるから、植物の成長促進ぐらいはやってそう
合成プラントで植物自体を3Dプリントできるのかもしれんしな
>>556
昇格1段階がちょっとそんな感じだな
昇格2で吹っ切れる感じ好き大好き
479:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:25:13.09 ID: HNBXGLTN0.net
そりゃお前缶詰とか色々あるだろ
中身?なんのことだか
484:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:25:37.71 ID: miJjoRF20.net
私は遠慮しておきます
501:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:27:02.72 ID: c7bUU/7Ja.net
ある程度農耕は出来てるんじゃない?ハイビスが野菜12種入りサラダとか作ってるし
515:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:28:05.29 ID: i13TpO190.net
鉱石パワーで動いてる野菜工場とかあるんだろう
多分
490:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:26:13.33 ID: fPBD4tV00.net
艦みたいなので移動してんの?
498:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:26:42.80 ID: eNKenqR20.net
陸上戦艦みたいなやつだぞ
514:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:27:59.51 ID: fPBD4tV00.net
>>499
やっぱそうかGE3をイメージしてたわ
499:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:26:50.73 ID: X0fRDUUX0.net
アームズフォートだぞ
514:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:27:59.51 ID: fPBD4tV00.net
>>499
やっぱそうかGE3をイメージしてたわ
573:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:33:24.28 ID: JDoFuDQy0.net
ミッションを説明しましょう
依頼主はレユニオン
目的は、ロドス製薬の移動都市
スピリット・オブ・マザーウィルの排除となります
敵移動都市の主兵力は、イフリータのアーツロッドです
火力ばかり大きな、時代遅れのアーツではありますが
その威力、射程距離は、それなり以上の脅威です
そのため、依頼主からは、VOBの使用をご提案頂いています
確かに、VOBの超スピードがあれば
容易く敵の懐に入り込む事ができるでしょう
懐に入った後は、敵AFの各所に配置された砲台を狙ってください
砲台の破壊から、内部に損害が伝播し易いという構造上の欠陥が報告されています
随分と杜撰な設計ですが、まあ、彼らなど所詮そんなものです
説明は以上です
レユニオンは、このミッションに注目しています
くれぐれも、よろしくお願いしますね
598:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:35:51.62 ID: jdTiOhXJH.net
そちらにとっても悪い条件ではないと思いますが?みたいなやつ好きだった
605:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:36:14.21 ID: HNBXGLTN0.net
そっちもそっちで汚染されてるんだよなあ…
503:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:27:23.82 ID: idLG2RCe0.net
PVとかで荒野走ってるデカい戦車みたいなの
525:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:29:07.30 ID: ozTYIcCQ0.net
序章の後にロドスの前景出てたぞ
列車みたいのあったろ、あれがロドス
616:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:37:01.27 ID: NhRZ8kc/0.net
このギターノ好きなんだけど
643:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:39:33.61 ID: qGn/3lbr0.net
2枚めを見るにドクター180は超えてそうだな
もう感情移入できりゃん
654:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:40:18.62 ID: U4xK9mBtd.net
ホビットおじさんにマウント取っていいか?
669:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:42:00.02 ID: qGn/3lbr0.net
立ち絵基準は無茶じゃね?
縮尺が違うかもしれんし
733:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:47:59.46 ID: qGn/3lbr0.net
身長等倍表示にして人事画面で見切れるシルバッシュが見たかった
493:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:26:29.16 ID: ehskvhfB0.net
迫害されたから復讐に走る人たち、見て見ぬ振りをする非感染者たち、感染者でありながら非協力的なだけで非感染者の味方をするのかと住む場所を壊された人たち
507:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:27:45.26 ID: 1uKLdX8Ap.net
スカルシュレッダー助けに死ぬ気で突っ込んでくる敵の戦闘員とか見てると正直辛くなってくる
見方を変えれば向こうも主役級だよなぁ
ただのモブとか舞台装置じゃなくてあの世界で生きてる感があって辛い
512:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:27:50.83 ID: ozTYIcCQ0.net
だね、そこが好き
アンジェちゃんとバニラちゃんの、感性は良識的で普通に良い子で、
現代日本に生きてたら普通のJKやってそうなのに人生がキツい感じがこう、エモい
幸せにしてあげたいし、アンジェちゃんの成長見てると泣ける
533:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:29:28.22 ID: bD3RDNcp0.net
正直描写が少なすぎてまだそんな評価する域に達してない気するわ
設定だけならそんなの意識高い系小説で飽きるほど出てくるし
597:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:35:45.63 ID: ehskvhfB0.net
こっちからしたらゲーム的に見ればただのレユニオンの兵士だけど向こうからしたら境遇を変えるために命かけて戦ってんだもんね
プレイヤーを仮定してあるから群像劇として入りにくくなってる部分は仕方ないけど
>>533
俺は序章でレユニオンに引き摺り回される非感染者の一般人とかミーシャ編のときに住む場所を壊されて呆然とする感染者とかでスッと入ってくる所はあったと思う
これから本格的に話が動き出すともっと見える部分は広くなってくるかもね
497:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:26:35.46 ID: tV4fgvd60.net
天災が石をもたらす?
前者だと思うね
521:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:28:44.79 ID: idLG2RCe0.net
農耕は謎だけど普通の動物はいるっぽい
528:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:29:19.42 ID: OT0sp7VTd.net
552:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:31:31.15 ID: ozTYIcCQ0.net
Wikiの考察掲示板でちょっとやったけど、やっぱ宇宙から邪神アビサル襲来→
天災起こされて現代文明滅ぶ&遺伝子操作とかで先民誕生→源石誕生→文明を再構築して作中の時代へ
が今んとこ有力だと思うわ
序章の時のクソデカいトカゲの目がアビサルで
556:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:31:56.97 ID: i13TpO190.net
余計なこと意識して考えてめっちゃ苦悩してて欲しい
585:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:34:10.34 ID: ozTYIcCQ0.net
むしろ移動都市外は十年に一回ペースで天災あるにしてもどうにかなるでしょ、農作なんて一年に一回以上収穫するんだし
あと移動都市の場合は源石でアーツ使えるから、植物の成長促進ぐらいはやってそう
合成プラントで植物自体を3Dプリントできるのかもしれんしな
>>556
昇格1段階がちょっとそんな感じだな
昇格2で吹っ切れる感じ好き大好き
570:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:33:01.07 ID: DpRCjiCU0.net
635:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:38:49.68 ID: ozTYIcCQ0.net
実際わりとそんな感じの意味深なやつがある
アークナイツ PV 暗号 、で出る
>>608
アーミヤがかっこよかったろ?
594:名無しですよ、名無し! : 2020/02/25(火)23:35:06.73 ID: kBapEOVD0.net
引用元:【明日方舟】アークナイツ part281
コメント